記事の詳細
ヘアピンの打ち方|バドミントンショットのコツ

バドミントン ヘアピンでネットプレイを制す!
ヘアピンは、相手がネット際に落としたショットを逆にネット際すれすれにスピードを抑えて落とすショットです。狙うコースとしては理想はネット際すれすれとなりますが、初心者の方などは最低でもサービスラインよりネット側に落とせるようになりましょう。なお、ヘアピンは高くなってしまったりネットから離れた打球になると相手に打ち込まれる危険が高いため注意しましょう。
ヘアピンの打ち方
ヘアピンを打つには微妙なラケットワークが必須となります。ポイントとしては、シャトルを打つのではなく「のせる」というイメージでとらえることです。ちょっとしたタッチでもシャトルは飛びますので、この感覚を磨くことが重要になります。
- ランジ姿勢をとりながらラケットをシャトルの下にすばやく入れます。ラケットはネットに対して斜め45°ぐらいを意識してください。
- シャトルを打つのではなく、のせる感覚でとらえます
- インパクト後は床に対してラケットが平行になるようにします。そうすることで、シャトルに不規則な回転がかかるため、相手はレシーブしづらくなります。
ヘアピンには、その応用ショットとしてクロスネットやスピンネットなどがあります。これらの応用ショットが使えるようになるためにも、まずは基本となるヘアピンがしっかりできるようになりましょう。
また、フォア側やバック側どちらでも打てる必要がありますので、どちらもネット際に落とせるようになりましょう。
ヘアピンが高く浮いてしまう場合
私が教えている方にもいますが、ヘアピンが高く浮いてしまう人の多くは、インパクトの際に手首や腕が上下に動きラケットでシャトルを弾く形になっています。そういう場合は、一度手首等を固定して動かさずにシャトルに当ててみましょう。ラケットを動かさなくてもシャトルはある程度飛びますので、まずはその感覚を覚えることが重要です。(初心者の方には打たないと飛ばないという感覚がある方もいますので。)その間隔を覚えてから調整していくとヘアピンが低く決まるようになります。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。