記事の詳細

バドミントンの基礎打ちについて

バドミントンの各ショットを2人で交互(もしくは片方ずつ)に打ち合う練習です。一般的な社会人のサークルだと、基礎打ち⇒ゲーム練習の流れが多いです。クリアーやドライブなど各ショットの打ち方やコツについては「STEP2.ショットの種類とコツ」を参考にしてください。

なお、この後いろいろ書いていきますが、大前提として「足を止めたまま打たない」ということは心がけましょう!

練習での基礎打ちについて

今回は練習時の基礎打ちの流れの例と、注意点や意識してほしいことを紹介します。

なお、全体に共通することですが、半面のコートで行う際でも、相手のフォア側に打つのかバック側に打つのかなど、しっかりとコースを意識しましょう。

ショートドライブ 面の作り方・タメの作り方を意識して行います。また、上半身だけで行うと体の軸がぶれるので、足を小刻みに動かすようにしましょう。
ドライブ 打つというよりは「弾く」という意識をもって行いましょう。また実践でドライブが打てない・打たないと言う人に多いですが、その場で待って打つのではなく、シャトルに合わせて詰める・引くの判断を行いながら練習するようにしましょう。
ドロップ・カット 同じタッチではなく、速い打球や緩い打球などを意識して打ち分けるようにします。また、レシーブ側(ロブ側)も、高い打球のロブだけではなく低く速い打球のロブなどを混ぜてあげるとお互いの練習になります。
ブッシュ・プッシュレシーブ 基本はレシーブ側の練習だと私は思っています。プッシュ側は決めきるのではなく、ミスなく狙ったコースへしっかり押さえるということを意識して行いましょう。またレシーブ側はドライブリターンが基本ですが、前に落とすタッチでのレシーブを混ぜてもいいと思います。私の場合はドライブリターンの場合はプッシュ側は抑える意識で、レシーブ側が柔らかいタッチでのショートリターンを入れた場合はプッシュ側は決めるつもりで前に詰めてワイパープッシュという感じで基礎打ちの相手と決めて練習しています。
クリアー なんとなく打つのではなく、ハイクリア・ドリブンクリアを意識して打ち分けるようにしましょう。また、リアクションステップは忘れずに!
ヘアピン 面の出し方(シャトルをしっかりラケットの面で迎える・乗せる)、ネット前への詰め方(上半身だけで行かない・体の向きがタメが作れるよう正面に残っているか)などを意識します。タッチについては・・・練習あるのみ!
スマッシュ 左右へのコースの打ち分けはもちろんですが、相手のリターンに応じて角度をつけるスマッシュ・奥に伸びるスマッシュなど打ち分けましょう。

大会(試合前)の基礎打ちについて

大会時はコート内での練習時間は制限されます。(大会によって時間は異なりますが、短い大会だと7分、長い大会でも15分くらいの時間しか練習できないことが多いと思います。)
短い時間で効率よく行うためにも、目的をしっかりと持って行いましょう。

なおこの目的について、ときどき勘違いしている人がいるので書いておきますが、練習では上手くなるための基礎打ちを目的としていますが、大会ではその日の調子の確認や調整がメインです。自分の調子だけではなく、シャトルの種類や会場・天候(気温・湿度など)によってシャトルの飛び方も変わりますし、会場が変わればシャトルの見え方も変わるので、そういった面も含めて調整するようにしましょう。

また、スマッシュだけ・ドロップだけとするよりもドロップ交互やスマッシュ交互などを入れると、体のアップやコート環境の把握をする上でも効率よく行えます。

大人数での基礎打ちについて

大人数での基礎打ちを行う場合は、例えば前衛同士はヘアピン・後衛同士はクリアを行う、ドロップは重ならないように前衛後衛分かれて行うなどでできますが、スマッシュやドライブなどは難しいと思います。どうしても行う場合は半面での2対2のローテーションドライブや1対2でのスマッシュ&プッシュとレシーブなどのようにして、ぶつからないように工夫しましょう。
ラケットは顔などに当たると大ケガにもつながるので、少しでも危ない場合は打たないように!

基礎打ち参考動画

 

関連記事

コメントは利用できません。

ページ上部へ戻る